セレクション
コンセプトはベクター形式のアプリです。ストロークを描いた後でも、好きなときに選択、移動、調整、変更ができるとても自由度の高いツールです。プロジェクト全体を描き直すことなく、修正したい箇所だけ選択して変更できるので、最小限の労力でデザインを変更することができます。デザインのイテレーションやマインドマップの再構築、クライアントからのフィードバック後の資料作成など、セレクションでより多くのことができるようになります。
1本または複数のストロークを選択するには、4通りの方法があります。
- 「セレクション」ツールを使う: ブラシメニューから、「セレクション」ツール (矢印マーク) を選択して、独立したツールとしてツールホイール/バーに設定することができます。他のツールと同様に、画面をタッチすると使えるようになります。
- キャンバス上の任意の場所を長押しして「セレクション」を起動する: 作業を中断せずにツール変更ができる、とても便利なショートカットです。
- スタイラスペンを使用している場合は、[設定] → [スタイラス] から「フィンガーアクション」を「選択」に設定しましょう。 これにより、スタイラスはツールホイールで選択したプリセットに従って描画し、指は「セレクション」ツールとして機能します。ツールを切り替えることなく、スムーズに操作できます。
- 1枚のレイヤー上のすべてのストロークを選択したいときは、使用中のレイヤーをタップすると「レイヤーセレクション」のポップアップ画面が開きます。カーソル (矢印) のアイコンをタップすると、そのレイヤー上にあるものすべてを選択します。

セレクションメニュー

上記のいずれかの方法で選択を有効にすると、画面下にポップアップが表示されます。これは「セレクション」メニューです。セレクションメニューは、選択したいストロークを絞り込むためのもので、何かを選択するたびにこのメニューが表示されます。
- ツールホイールの「セレクション」ツールを使う場合、ブラシが有効な限りこのメニューは画面に常時表示されます。
- 長押しで選択する場合、画面上に指を置いている間はメニューが常時表示されます。2本目の指でメニューボタンを切り替えて、フィルターを設定することができます (詳細後述)。

アイテムピッカーと投げ縄それぞれのポップアップ画面
セレクションメニューでは、有効にしている切り替えメニューに応じて、左から右へ次のような機能が並びます。
- 「選択タイプ」は選択方法を切り替えます。タップすると、「アイテムピッカー」(1つのアイテムのみ選択、ストロークを個別に追加・削除できます) と「投げ縄」(投げ縄をストロークへドラッグして複数選択が可能) が切り替わります。
- ストロークの「一部選択」では、「一部選択オン」にすると、「投げ縄」がストロークの一部に触れただけで選択範囲に含まれます。「一部選択オフ」にすると、ストローク全体を囲まない限り選択されません。
- 「ロック」は、描画中にロックしたストロークを選択対象に含めるか、または除外するかを選べます。
- 「レイヤー」は、選択対象を「使用中」のレイヤー内に限定するか、すべてのレイヤーにするかを切り替えます。
アイテムピッカー
左側にあるのがアイテムピッカーです。これは1つのアイテムを選択する機能で、選択範囲で個別のストロークを追加、除外することができます。

十字線をストローク上にドラッグします。選択対象が1つだけならそのまま指を離します。複数選択する場合は、別の指でストロークをタップして選択してから、次のストロークで同じ操作を繰り返します。
「アイテムピッカー」を使用するには、指先やスタイラスを画面上に置きます。すると指先やペン先に小さな十字線 (+) が現れます。
十字線がストロークに触れると、サークルが現れ、ストロークを認識したことを知らせます。画面をタップしてストロークを有効にし、スクリーンから指またはペンを離します。これでストロークが選択されました。
選択対象にストロークを追加するには、十字線を次のストロークへドラッグし、画面をタップして選択します。指が画面に触れていても触れていなくても、何本でもストロークを選択できます。

選択対象からストロークを削除するには、十字線を選択済みのストロークへドラッグします。すると表示が「+」から「−」に変わるので、画面をタップして確定します。

投げ縄
「選択タイプ」を再度タップすると、「投げ縄」に切り替わります。これは指先でストロークを横切る、または囲むようにドラッグすると、複数のアイテムを選択することができる機能です。青色の投げ縄が触れるものすべてが選択範囲に含まれます。もう一度投げ縄をかけると、選択を解除します。

投げ縄で選択してから、さらに個別のストロークを追加したい場合は、「フィルター」でボタンをアイテムピッカーに戻してから選択操作を続けます。

カラーピッカー
3つ目の選択タイプは「カラーピッカー」です。ベクター形式のカラーピッカーで、他社アプリの標準的なカラーピッカーよりも多くの機能を搭載しています。色やブラシ、ストロークの特性を選択して記憶したり、ツールに設定したりできます。
選択タイプの切り替えメニューの他にも、カラーホイールからカラーピッカーを起動することができます。ホイールを開き、スポイトのマークをタップすれば使用できます。
カラーピッカーが有効なときに、十字線のついたサークルを画面上でドラッグしてみてください。するとカラーピッカーの上半分の色と透明度が、下にある色の特性に合わせて変わるのが分かります。カラーピッカーの下半分には、使用中のツールの現在の色が表示されます。カラーピッカーから指を離すと、新しい色がツールに適用されます。
画面下のセレクションメニューには、「アルファ値オン」というオプションがあります。これは、反映される色が、あたかも透明の背景に映し出されているように計算されることを意味します。ブラシに不透明度を適用することなく、実際のフラットカラーを取得します。
最後に、カラーピッカーの上に表示されるのがツールタグです。このタグは、それぞれのストロークを描くのに使用した実際のツールを呼び戻します。どの色にどのツールを使ったのか思い出せない場合は、タグをタップすると、そのツールがスロットに設定されます。
カラーピッカーに関する図解付きチュートリアルはこちらからご覧いただけます。
選択対象の調整
1つまたは複数のストロークを選択すると、画面下の「セレクション」メニューの内容が変わり、さらに多くの便利な切り替えメニューが提供されます。

- 回転: 選択対象を回転します。タップしてオン/オフを切り替えます。
- スケール / ストレッチ / オフ: これらを切り替えることで、ストロークのスケール (選択対象全体を拡大縮小、アスペクト比は固定)、ストロークの引き伸ばし (ストロークの長さを伸縮、ツールサイズは一定)、またはストロークの拡大縮小や引き伸ばしを禁止することができます。
2本指ジェスチャーで選択対象のスケールや回転ができます。
また、キャンバス上部のステータスバーにある角度表示を使って、選択項目を正確な角度で回転させることもできます。角度表示の入力欄を長押しすると、キーボードが表示され、角度のカスタム値を入力することができます。オブジェクトは時計回りに回転します。最初にセレクションメニューの回転オプションをロックして、オブジェクトを移動させるときに再度回転しないようにしておくと良いでしょう。
選択対象の四隅にあるハンドルを使って、選択対象を調整することもできます。これらのハンドルは「制御点(コントロールポイント)」です。1つの制御点をタップしてドラッグすれば、選択対象を拡大/引き伸ばしすることができます。また、1〜2か所の角をタップしてドラッグするだけで、選択対象を引っ張ったり(ディストート)、傾斜したり(スキュー)、変形させたり(ワープ)ことも可能です。これらは、描画の比率を微調整したり、ストロークやテキスト、画像をスケッチ内の遠近感に合わせて整列させたいときに便利です。
- スケール/ストレッチ:四隅のハンドルの1つをドラッグすると、選択対象のサイズを変更できます。このとき、もう一方の指を画面に置くと、アスペクト比(縦横比)を固定したまま拡大/縮小ができます。
- ディストート(引っ張り):角のハンドルを1つタップしてから、画面上の任意の場所をドラッグすると、選択対象を引っ張るように変形できます。
- スキュー(傾斜):角を2か所同時にタップし、1本指でドラッグすると、選択対象の一辺全体を斜めに動かすことができます。
- 変形(ワープ):2か所の角を同時にタップし、2本の指でピンチインまたはピンチアウトすると、選択対象を内側または外側に変形できます。まるで『スター・ウォーズ』のオープニングクレジットのような効果が得られます。
セレクションのポップアップ
選択対象の上に表示されるのがセレクションのポップアップ画面です。ここにはストローク調整に便利な多くの機能があります。

クリップボードにコピー:コピーしたストロークは、ギャラリーまたはキャンバス上のインポートメニューから貼り付けて使用できます。
ロック: ロックボタンは、選択対象をロックして、以後の選択および調整操作に影響されないようにします。再びアクセスするには、選択してロック解除するか、セレクションメニューのロックフィルターを変更します。
複製: 選択したものは何度でもコピーすることができます。「複製」をタッチするだけで、完全に同じものが作成されるので、すばやく改訂を行うことができます。複製したものを新しいレイヤーにドラッグして、古いバージョンを保存または非表示にしてから、新しいバージョンで改訂を行います。
削除: ベクターのストロークを消すには、削除するのが一番です。また、消しゴムのように機能する「スライス」ツールを使うこともできます。もちろん「元へ戻す」こともできます。
左右反転・上下反転: 残り2つのボタンは、選択対象を左右または上下に反転します。反射や陰影をつけるのに大変便利です。